2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Martin Lee引退

香港の民主党のMartin Leeが今年9月の立法議会の選挙に立候補しないことを表明したという。香港の新聞にはLee氏の写真も民主党議員達と一緒に写っているが。彼も69歳。ただ、引き続き海外で色々活動していくという。中国への返還後民主化を求める動きの一つ…

SWFの伸びの見通し

http://www.ft.com/cms/s/0/1bdf31d6-fe7f-11dc-9e04-000077b07658.html International Financial Services Londonによる調査。ちょうど今日ロンドンでSWFや各国の銀行、規制監督者が参加する国際会議が開かれるらしいのでそちらも要注目か。SWFは昨年18%の…

グローバルな地政学を考える2つの本

読む必要がありそうだ。メモ。The Second World: Empires and Influence in the New World Order By Parag Khanna The Return of History and the End of Dreams By Robert Kagan http://www.economist.com/books/displaystory.cfm?story_id=10917983

道路特定財源の一般財源化提案(福田総理)の源は若手議員の提案か

http://kiharaseiji.com/mt/archives/2008/03/post_171.html

Bear Stearns救済融資について米議会が懸念を表明

Fedによるベアスターンズ救済について、米上院の金融委員会のMax BaucucとCHarless Grassley、また、上院銀行委員会委員長のChris Toddが懸念を表明している。「懸念」という言い方が正しいかどうかは要注意だが、委員会の場で色々な質疑応答を交わすことに…

New CenturyとKPMG

大手サブプライムローン貸し手の一つである、New Centuryが不適切な会計処理を行っていて、それをKPMGが指摘していたが、KPMGのパートナー達が、New Centuryを顧客として失うことを恐れてその監査報告書を認めなかったという。例えば、いったんウオール街の…

核再処理工場

このようなリスクがあるのですか?本当だとしたら怖い事です。 http://www.globalvoicesonline.org/2008/03/21/japan-rokkasho-nuclear-reprocessing-plant-fuels-debate/

社会保険庁の窓口では随分待たされる(年金問題)

窓口で4,5時間待たされるという報道をみている。中には電話がつながらないので窓口に来た人もあるという。こういう場合、民間では、整理券なり、時間を予約してお客をいったん自由にするのが常識だと思う。ずっと待たせればぞのうち諦めて帰るだろうと思っ…

中銀による公的資金投入

というタイトルはふさわしくないかもしれないが、貸倒となる可能性の高い資産の購入は、中銀による公的資金投入と呼んでも差し支えないだろう。その他、FT報道で目を引いたのは以下の点。 BOEキング総裁 金利引き下げによりオープンであることを示唆。 BOEの…

David Wessel氏の分析 米国の資本主義の歴史を変えた10日間 too great to ignore(ことが重大すぎて無視できない)

今日のWSJでの署名入り記事は良くこのところの経緯をまとめ、的確な評価を加えている。 http://online.wsj.com/article/SB120657397294066915.html?mod=mkts_main_todays_mkts_tac 議会での審議や票決なく、共和党政権が、大恐慌時に不評をかったフーバー政…

JPMorganによるベアスターンズの買収関連ーJPMにリスクが移転?

http://us1.institutionalriskanalytics.com/pub/IRAMain.asp ベアスターンズにはもっともリスクの高い資産が多く含まれており、JPMがこれを取り込むことになるが、JPM自身が既にOTC関連の市場リスクについてみると競合大手米銀比では大きく、1兆6000億ドル…

米欧金融当局間の仲は冷えている

滝田洋一氏による日経 市場の危機 政治の不全 3回目。1月にFRBが緊急利下げに踏み切った際に、ECBへの連絡は発表の10分前だったという。日銀には30分前に連絡が来ていたという。米欧間のすきま風が目立つとしている。その背景としてかかれているのは、米金利…

斎藤環さん 成人と成熟の間 持続的な若者支援を を読んでのメモ

毎日 時代の嵐 に斎藤環さんが、成人と成熟の間 持続的な若者支援を と題して寄稿されている。成人年齢を引き下げることについて慎重派ということで新聞の取材を受けたのが、次々と取材依頼が入って、気がつくと反対派論客の一人にされていたという。苦笑。…

Bear Sternsの救済

週末をはさんでどうなるか注目されたベアスターンズ社の行く末だが、Fedがついに信用リスクを取る形で融資を実行した。今朝になって、JPMorganがわずか236百万ドルで買収することで同意したとの報道が流れた。 金曜日朝から同社の社内には動揺が走り、株価は…

サービス残業とは

サービス残業をさせる、させた、というと随分日本ではニュアンスが悪いが、このような文脈で取り上げられると、一慨にマイナスあるいはプラスの評価をするのは難しいですね。 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-17864/1.htm

金価格が1オンス1000ドルを越えた

ロンドンエコノミストの記事(3月13日付け)を読んで勉強。 金が唯一価値を保蔵することができ、紙幣はその本源的価値、これはゼロなのだが、それに向かって減価しよう、とする考え方を裏付けるものだ。また、金は、1980年につけた過去のピークの値段(850マル…

不同意採決の瞬間、国会議員達の表情は

テレビの映像というのは多くを語る物だと思う。日銀総裁、副総裁についての与党案が参議院で否決された瞬間の野党議員複数の表情が画面に映った。なぜかにやにやと議長席を見て笑っている。そのようなとらえ方をしているのだな、と改めて大変悲しくなった。…

和田秀樹さん 「気にしない」の偉大な効用

週刊エコノミストでの書評。 正解のない今の時代、成功する上で、知的体力が大切。次々と仮説を立てる知性と、そ れを試し続ける体力と、失敗しても次の仮説にトライできる精神力を併せたものが知的 体力。 鈍感力(渡辺淳一)があれば知的体力も身につく筈…

中国の金融引き締め

毎日新聞エコノミスト は、津田駒工業の例を取り、原材料高騰、北米需要減退、円高に加えて、中国の金融引き締めがマイナスに働いている例を挙げる.即ち、中国当局が、昨年10月下旬から11月にかけて中国国内の金融機関に対して(1)年内は10月末の貸出残高を…

ポール・ケネディ 国際安全保障体制 米国の傘 崩壊危機 地球を読む

読売朝刊。アンブレラという英単語から説き起こし、まず、欧州と日本の同盟諸国が米国に安全保障コストをおわせ、経済的な利益を得ているという米国の議会やメディアの批判をまず取り上げる。しかし、覇権主義的な帝国は、その戦略的な傘の下に集う国々より…

小田実さん

小田実のドキュメンタリーというか回顧映像を教育テレビで放映している。何となく見応えがある。昨年亡くなったのだがまだ75歳。改めてご冥福をお祈りしたい。岩波新書などでいくつか読んだが中高生から大学生の頃。語りかけるような言葉に多少新鮮さを感じ…

与党による日銀幹部案

今聞いたNHKニュースでは、与党は、武藤現副総裁、白川副総裁(京大教授、元日銀理事)、伊藤隆敏副総裁(東大教授)の顔ぶれを民主党に提示するという。

電子メールには確かに限界がある

膨大な量のスパムに閉口するウェブユーザーたちがメール以外の通信手段を模索しているのではないか 便利さと不便さが共存しているといったところでしょうか。不便さばかりを強調されてもやや当惑しますが。

スパークリングワイン

で、同じ別冊に、今日は、機山洋酒工業によるキザンスパークリング・トラディショナルブリュットが初回されている。750ミリ、2800円という。0553-33-3024 http://www.kizan.co.jp/index.html

東京駅での思わぬ災難

読売別冊 プリペイドカードの残高不足で自動改札機の中で立ち往生した人が、後続の人に蹴られるケース。 キャリーバックに通行人が足を取られて転び、喧嘩騒ぎとなるケース。 これは注意すべきですね。読売別冊。

成人年齢引き下げ(民法上 20歳から18歳)の是非が法制審議会に諮問されたが

毎日では、法律学者と精神科医(斎藤環氏)のコメントを併記。後者は、近年、引き籠もりやフリーターなどの現象が現れ、成熟年齢と成人年齢の乖離が進んでいるとする。引きこもりの場イアは、成熟年齢は平均30歳を超える、若者全体だと成熟年来は30代後半から…

日銀総裁後任を巡る混乱。

武藤副総裁昇格に民主党が不同意の線が濃厚になったというが、「別な幹部」が山口元副総裁ならば受け入れるとしたというのが読売の報道。中央銀行総裁が空席では国際的には冷笑を買うこと必至で、これは谷垣さんの指摘を待つまでもない。日本の二大政党はど…

毎日かなり建て込んでこちらもご無沙汰気味。反省。