2009-01-01から1年間の記事一覧

日本の国債市場もデリバティブには弱い

今日付のWSJは、もBond Investors Bet on Japan's Day of Reckoning と題する記事で、日本の国債市場の先行きを分析しながら、その中でたとえbwconstant-maturity-swap capsといったデリバティブを用いて日本の国債市場金利の急上昇の可能性を見込んだ取引…

ニューヨーク州の現金勘定も赤字に

金融危機で米国の各州政府の財政状況も厳しく、よくカリフォルニア州が知事とともに取り上げられるが、ニューヨークも年末はマイナス残高で年越しの様だ。174百万ドルのマイナスとのこと。

はてなReader復活

はてなダイアリー(このブログ)に書き込みをしたので、それを見つけてもらって補修してもらったのかどうか確認していないけれども、急にRSSで多くの記事がはいってくるようになった。中には12月8日ころポストされたものもある。いったいどうしたんだろうか…

はてなについて思うこと

といっても、大上段に振りかぶっての話ではありません。このところ、はてなリーダーに入ってくる新しいエントリー(ブログの寄稿)がめっきり減っており、他方で、私のリーダーではエラーになって読めないフォルダーがあるのですが、その中に入っている記事…

はてなについて思うこと

といっても、大上段に振りかぶっての話ではありません。このところ、はてなリーダーに入ってくる新しいエントリー(ブログの寄稿)がめっきり減っており、他方で、私のリーダーではエラーになって読めないフォルダーがあるのですが、その中に入っている記事…

はてなについて思うこと

といっても、大上段に振りかぶっての話ではありません。このところ、はてなリーダーに入ってくる新しいエントリー(ブログの寄稿)がめっきり減っており、他方で、私のリーダーではエラーになって読めないフォルダーがあるのですが、その中に入っている記事…

在外勤務手当の見直しに思う

ちょっと気の毒という気もします。在外勤務手当の水準を見直す必要は常にあるにしても、削りすぎた場合には優秀な人材を確保できないばかりか、現在勤務している人達のモラールを大きくダウンさせることでしょう。http://www.asahi.com/politics/update/1209…

ドバイショックからの回復

ドバイのショックは絶妙のタイミングで世界市場を襲った。米国の商業不動産向け銀行ローンの焦げ付き問題(約1兆ドル)、バルト3国危機(通貨を切り下げずに深刻なデフレに陥る)など他にも危機の火種が残る。ドバイ自体については、まだドバイあるいはアラブ…

ニュースに求めること

(伊藤洋一さん) 新しい視点、見方がないのなら海外のあちこちのセンターの映像を翻訳付きで見せてもらうのも結構。このままだと市場からも投資家が離れつつあるが、それを報道する番組からも人々が、そして投資家が離れてしまうのではないかと心配だ。もっと…

新人にどう伝えるかー新人予備軍(大学生)にどう伝えるか

http://deztec.jp/design/09/11/07_culture.html有益な記事だと思います。しかし、「万一」がそこまで使われているとは、これは他人事ではないなと感じます。

米銀破綻が100行を超える

今年経営破たんした銀行の数が106行。年間の銀行経営破綻数が1992年の貯蓄貸付組合(S&L)危機(181行が破綻)以来の水準に達した。業界が不動産融資関連の問題も抱えているため、銀行の経営破たん数は今後も増えると予想されている。 08年の銀行破たん…

坂村健さん 高速道路のありかた

今朝の毎日に掲載。シンガポールでは、ETCにあたる装置の取付が完全に義務化されているが、おなじようにETCの取付を義務化すれば、高速ゲートのバーは不要になるし、時間割引、車種割引、天気割引、公共性の高い車両や障害者割り引くも容易。混雑してくれば…

クラウドコンピューティングの大競争

先週末発売のロンドンエコノミスト誌は、巻頭にBattle of the Cloudsと題した記事を 、また本文中程にはClash of Cloudsという記事を載せています。巻頭記事では最後に3つの点を指摘しています。1.ひとつのcloud-based storage systemから他にデータを移す…

電子記録債権

電子記録債権についての日経の日曜日の朝刊記事と、翌月曜日の小さな記事ー地銀にも利用が広がっている話、はこのトピックスを追いかけている人には参考になるところ。

為替

先週末発売の週刊ダイヤモンドの外国為替特集号は、この問題に関心ある人にとっては参考になる充実した内容と思う。

ソロスが環境投資に進出

Powerscanという企業への投資家の一人に名を連ねたという話は4月にニュースとして流れていたようですが、今回、さらにClimate Policy Initiativeという団体を設立し毎年10百万ドルを10年間にわたって拠出すると発表しました。慈善事業、民主主義をサポートす…

Evernoteはビジネスとしても成功

大変重宝しています。 http://www.nytimes.com/2009/08/30/business/30ping.html?_r=1 でニューヨークタイムズの記事を読み、親近感を持ちました。

新政権の金融、経済についての政策が見えない

ダム建設中止などは具体的に明確だが---こういう点が日本経済に影を落としている。松本大さん談。

マネーというカミは死んだ

ニーチェならぬ倉都さんの今朝の名言。

香港が中国よりのヘルパーさん受け入れに

Central Policy Unitといえば国務院研究中心だろうか、SCMP紙は、香港が中国よりの家政婦さん受け入れに向けた提案を行っていることを伝えている。年齢制限や雇用期間を6年間と区切る等して移民目的での流入を防ぐという。年齢制限としてはたとえば45歳以上…

Amagasaki

I had a chance to stay overnight at Amagasaki. It seems that the beer factory run by Kirin turned into a high-storied apartment houses which is very close to the Amagasaki station. The location is good, as it is just the next station of Os…

a nice day

It was a nice day with temperatures possibly around 27-28c at the highest around noon.

みちのく銀など3行と山梨信用組に公的資金1150億円注入   

9月11日(ブルームバーグ)記事信用組合や信用金庫については、中央機関の根拠法を改正して、傘下金融機関の経営指導をより強めようという考えがあるようだが、現在の法体系下でも信組への資本注入が可能なようだ。 金融庁は11日、金融機能強化法に基づき、…

What about the coming winter

Last Saturday I got to know that they had snow 12 days earlier than average in Daisetsu-san, Hokkaido when I had my hair cut at QB in Nihombashi, Tokyo. Is it just an aberration or a sign of stronger coldness in winter? Let us see.

色々なバブルの整理

イメージ図が優れていると思います。http://business.theatlantic.com/2009/09/what_will_the_next_economic_crisis_look_like.php

インターネット誕生から40年--歴史の光と影

色々なヒントをもつ記事。原文も読まなくては。Stephen Shankland(CNET News) インターネットは多くの新しい犯罪をもたらし、個人情報の盗難や経済詐欺も助長している。ストーカー行為が容易に。数多くの乗っ取られたコンピュータによる分散型DoS攻撃で、…

1990年比25%削減?

最初に民主党政権が打ち出すのは環境政策なのか。優先順位はそんなに高いのか。 産業界の反発もともかく、理工系出身の新しい日本のリーダーが、冷戦終結・東西ドイツ統合なので発射台としては欧州に有利な1990年比の基準を持ち出すこと、にかなりの懸念を覚…

大和SMBCの合弁解消

合弁にした際の狙い、思惑が今は意味をもたなくなったということかもしれない。証券会社が特定のメガバンクグループと関係を強化することのメリットとデメリットの比較考量の問題だろう。

電子マネー決済、共通化へ 経産省、運営企業などで研究会

やはり端末設置費用の問題は深刻なようです、当初に比べればある程度下がっても。 経済産業省は電子マネーで決済するシステムの共通化に向けた環境整備に乗り出す。運営企業などが参加する研究会を2日に立ち上げ、1台の読み取り機で複数の電子マネーを扱え…

総選挙のインパクト

経済、金融市場へのインパクトについては、これまでも色々検討されてきている筈だけれども、新聞報道などにようやく色々な記述がみられるようになった。 鳩山由紀夫氏によるニューヨークタイムズ投稿をきっかけに、日米同盟体制維持について米国側が懸念をも…