diary

http://netafull.net/internet/015033.html
クラウドソーシングについて考えるきっかけを与えてもらいました。

http://nanaoaika.com/?p=363
戦後世代による戦争責任の真摯なとらえ方として心を動かされるエッセイです。

http://kaoru.txt-nifty.com/diary/2006/08/post_aba8.html

単に書くのではなく、編集者を前にしゃべって、紙に図を描いて説明して、それをテープに録って、編集してもらってから、テキストに手を入れ始める。

最初にしゃべってから、次に書くことにより、不思議な「臨場感」が生まれるのだ。

端折って引用させていただいたが、何となく共感を覚えます。


飛行機内への楽器の持ち込みを断られた音楽家たちがイギリスやアメリカへの入国を断念し、同地での演奏会をキャンセルしてしまうかもしれない

深刻な問題ですね。人の移動を出来るだけ止めないようにしないと。経済活動だけではないのです、影響を受けるのは。

As the British terror plot was unfolding, the Bush administration quietly tried to take away $6 million that was supposed to be spent this year developing new explosives detection technology

信頼を得ていないのか、議会の支持を得られなかったためか、そのあたりがこの記事でははっきりしていません。

Japan has been using the liquid explosive detectors in its Narita International Airport in Tokyo and demonstrated the technology to U.S. officials at a conference in January, the Japanese Embassy in Washington said

日本では米国ほどの厳しい搭乗時検査は行われませんが、そういえばペットボトルはちゃんとチェックされていますね。

it's certainly not surprising that the Bush Administration should be aware of the explosive potential of certain liquids, even as we've been studiously taking our shoes off in airports. Now, in his first radio address since the terror plot was thwarted, Bush is calling the planned methods of execution "new." How many people out there listening will believe him? How many of them will be in the media?

色々な解釈が成り立ちそうです。


http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20060813#1155430773

広島・長崎原爆投下や、その後も続く、こういった米軍の残虐性が、世界各地で米国に対する多大な反発を生み、アルカイダによるテロ行為にもつながっている、という側面

重要な指摘だと思います。